Quantcast
Channel: 相模原大好き~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1423

デリカD5(2WD)1インチアップ

$
0
0
イメージ 1
三菱デリカD5(CV5W)2DWのリフトアップします
イメージ 40
このボディーカラーは?ご自分でラッピング!されたんですか~!
イメージ 2
サス・ショック交換して1インチアップ致します。
イメージ 3
使用パーツ
KYB (カヤバ) New SR SPECIAL ショックアブソーバーフロント(2WD)
              NewSR SPECIAL ショックアブソーバー リア(4WD)
・TGSアンチロールスプリングプラス1インチ
・TGSリアアッパーコントロールアーム
・TGSジョイントブーツキット
・TGSアジャスタブルスタビライザーリンク リア
・モンローのマジックキャンバーTENNECO
・サスパット
・ストラットベアリング
イメージ 4
TGS AntiRoll Suspension +1インチ
「カスタムスタイルの構築」「乗り心地」「走りの性能」、カスタムにこだわりをお持ちのユーザーの要求を高次元で満たすべく、D:5を知り尽くしたTGSの
高性能カスタムスプリング
イメージ 5
KYB (カヤバ) New SR SPECIAL ショックアブソーバー
「走る」「曲がる」「止まる」の基本性能をしっかり確保
ノーマルより若干高められた減衰力特性により、通常の一般走行での上下の凹凸で発生するスプリングの動きを抑制。
乗り物酔いのしにくいフラット感のある走行状況をキープします
イメージ 6
 TGS Joint boots KIT/ジョイントブーツキット
D:5はスプリングでのリフトアップに伴いドライブシャフトに角度が付きドライブシャフトブーツが擦れ合う事で摩耗を起こしブーツ切れを誘発してしまいます。TGSジョイントブーツは耐摩耗性能の高い材質とし、適切な硬度、形状を設定。より耐久性を高めたジョイントブーツです。
イメージ 7
TGSリアアッパーコントロールアーム
D:5標準の調整機能ではリアキャンバー調整が出来ない為、
スプリングでの1InchUP状態ではポジティブキャンバーとなり、
車の旋回性悪化やタイヤの偏磨耗誘発などのデメリットが生じます。
1InchUP専用固定式リアアッパーアームに変更す事により、
ネガティブキャンバーとする事が可能です。
また、両サイドのブッシュはピロブッシュを採用しよりスムーズな動きとなり悪路、ギャップ等路面変化への追従性能も向上します
イメージ 9
 TGS Adjustable Stabilizer Link【リア】アジャスタブルスタビライザーリンク
純正比-15~-25mmの幅広い調整範囲を確保。
さまざまなセットアップに対応すべく、前後それぞれに適正な調整幅を確保

イメージ 10
作業開始!エンジンルームから作業に邪魔なパーツを外します
イメージ 11
スプリングコンプレッサーでサスを縮めて、
ノマールのショックとサスをばらばらにします。
イメージ 12
ショックアブソーバーFノーマルと比較
イメージ 13
イメージ 14
バネを縮めてショックを入れてセットとします。
イメージ 16
上部のボルトを交換しました。イメージ 8
モンローのマジックキャンバーTENNECO
ショックを取り付けている純正ボルトと交換するだけで、キャンバーが付いて
ハの字になるので曲がりやすくなるというパーツです
イメージ 17
ドライブシャフトブーツ交換します
車の駆動軸(ミッションとタイヤを連結している棒)のジョイント部分 を覆っているジャバラ状のゴムのパーツで、ハンドルを左右に切るたびに伸び縮みの運動をするので、古くなると裂けてしまいます。
イメージ 18
左がTGSジョイントブーツ
イメージ 19
純正ブーツバンドを外し、バラバラに分解してブーツを外します。
イメージ 20
ブーツをセットして専用工具でかしめる。
イメージ 21
ジョイントブーツは耐摩耗性に強い素材を採用してますが、ドライブシャフトに角度が付きジョイントブーツが擦れ合う事により亀裂が発生します
潤滑剤をスプレーしておきます
イメージ 22
ワコーズのバイダスドライ(フッ素系 乾性粉末潤滑剤)
超微粒子のフッ素樹脂を使用した乾性潤滑剤
イメージ 15
フロント完成!
イメージ 39
Before             After
イメージ 23
フロントが終わりリアの足回り交換です。
イメージ 24
リフトとジャッキを使って交換します。
イメージ 25
TGSのスプリングに交換します。
イメージ 26
アジャスタブルスタビライザーリンク
スタビが届かなくなるため、適正な長さに調整します。
イメージ 27
リアのショックアブソーバーは4WD用を使います。
イメージ 28
リアのショックアブソーバーの上部のボルトは荷台のここにあります
イメージ 29
リア足回り交換終了
イメージ 38
Before             After
イメージ 30
リフトアップしました
イメージ 31
赤いサスがちらっと見えます
イメージ 32
Before             After
イメージ 33
フロント装着前79cm     リア装着前 79.5cm
フロント装着後81cm     リア装着後 85cm
イメージ 34
Before             After
イメージ 35
デリカd5 1インチアップ
イメージ 36
カヤバのショックにTGSのサス
イメージ 37
三菱デリカD5(CV5W)
2WD
´1インチアップ´
走行距離 110,000㎞
2駆(2WD)なのでフロントとリアのショックを
2WD用と4WD用に使い分けしました。
使用パーツ
KYB (カヤバ) New SR SPECIAL ショックアブソーバーフロント(2WD)
       New SR SPECIAL ショックアブソーバーリア(4WD)
TGSアンチロールスプリングプラス1インチ
TGSリアアッパーコントロールアーム
モンローのマジックキャンバーTENNECO
TGSジョイントブーツキット
TGSアジャスタブルスタビライザーリンク リア
サスパット
ストラットベアリング
TGS製アンチロールスプリング
の組み合わせでバッチリ!
アライメント・オイル交換も終了

かっこいいデリカD5に仕上がりました~!
イメージ 5
 
 イメージ 3
 
イメージ 7


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1423

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>