Quantcast
Channel: 相模原大好き~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1423

デリカD5のレスポンスブースター取り付け

$
0
0
イメージ 1
三菱デリカD5クリーンディーゼル車のTGSのレスポンスブースター取り付けです。
イメージ 2
その前にエンジンオイル交換をします。
イメージ 3
エンジンオイル排出中~
イメージ 4
使用していたエンジンオイル
イメージ 5
エンジンオイルはワコーズのマルチロードDL-1
DPF装着乗用ディーゼル車対応オイル
イメージ 6
 ワコーズのスーパーフォアディーゼル(S-FD)を1本入れます。
コンプレッションの落ち始めた多走行車両からオイル上がりの激しい車両まで、 コンプレッションを高めると共にオイル上がりを抑制しエンジン出力を回復させます。エンジンオイルの潤滑性・耐熱性・高温清浄性を向上させエンジンの消耗を防ぐ
イメージ 7
4.7リットルはいります。
イメージ 8
定期的にメンテナンスされてますネ
イメージ 9
 TGS RESPONSE BOOSTER-7XR/ レスポンスブースター7XR 取り付け
イメージ 10
電子制御スロットル特有の、アクセルペダルの踏み込み量とスロットルバタフライの動作状態の乖離に起因する、鈍感なスロットルレスポンスを改善させるスロットルコントローラー。
イメージ 11
アクセルセンサーからDCXコネクターを割り込み装着します。
イメージ 12
室内に!オレンジ~ 室内に配線していきます。
イメージ 15
内装パーツを外します。
イメージ 14
運転席の足元にあるアクセルペダルの配線を外します。
イメージ 16
運転席にコントローラーが付きました。
 イメージ 22
 基本設定は、重視する要素毎に理想的なマップを反映させる以下の3モードより選択が可能。
小気味よい走行感と燃費性能の向上を両立する「セーブモード」。
スロットルワークに応じ、最適なマップを自動的に選択しスムーズな走行フィーリングを実現する「コンフォートモード」。
チューニングエンジンのようにダイレクトな加速感を生む「レスポンスモード」。
さらにいずれのモードより強烈な加速フィーリングを発動させることが可能な「スクランブルモード」を搭載。
イメージ 23
各種設定をして完了
イメージ 20
WAKOSワコーズのD-1ディーゼルワン(コモンレール対応)注入します。
イメージ 24
イメージ 25
イメージ 17
燃料50Lに対して250CC注入
イメージ 18
高性能清浄剤と特殊溶剤のダブル清浄効果により、インジェクター内部を洗浄し、エンジンの燃焼状態を改善します。
イメージ 19
1年もしくは、5万キロに1回注入!
定期的に注入する事で普通に走り続けられるようメンテナンス
イメージ 13
日焼けなどで変色してしまいがちなカーボン。
きちんとぺーパーをかけて、クリアコートでお手入れしてるそうです
イメージ 21
三菱デリカD5クリーンディーゼル車
´レスポンスブースター取り付け´
TGS RESPONSE BOOSTER-7XR/ レスポンスブースター7XR 
電子制御スロットル特有の、アクセルペダルの踏み込み量とスロットルバタフライの動作状態の乖離に起因する、鈍感なスロットルレスポンスを改善させるスロットルコントローラー。
基本設定は、重視する要素毎に理想的なマップを反映させる以下の3モードより選択が可能。
小気味よい走行感と燃費性能の向上を両立する「セーブモード」。
スロットルワークに応じ、最適なマップを自動的に選択しスムーズな走行フィーリングを実現する「コンフォートモード」。
チューニングエンジンのようにダイレクトな加速感を生む「レスポンスモード」。
さらにいずれのモードより強烈な加速フィーリングを発動させることが可能な「スクランブルモード」を搭載。
各モードの切り替えやスクランブルモードの発動指令は、シフトパドルの操作によって可能なため、走行時のシチュエーション変化に応じたリニアな設定変更が可能となっています。
また、純正状態が反映される「ノーマルモード」への切り替えも可能ですので、各モードと純正間のセッティング結果の即時比較と判断も可能です。(TGS HPより)

スクランブルモード設定
[移動速度が速いためプレイを制限しています]
なんてモニタに出る?わけないですが
スピードに気を付けて運転してくださいね。
イメージ 21

イメージ 22
イメージ 23



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1423

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>