DELICA デリカ
三菱デリカD5(CV5W)ディーゼル車リフトアップ致します。
ジャオスショックアブソーバー・TGSアンチロールスプリングプラス1インチ・モンローのマジックキャンバーTENNECO・フロントスタビリンク・フロントドライブシャフトジョイントブーツキット・リアアッパーコントロールアーム
フロントの足回りから作業開始
フロントシャフトブーツを強化致します。
TGS Joint boots KIT/ジョイントブーツキット
D:5はスプリングでのリフトアップに伴いドライブシャフトに角度が付き、
ドライブシャフトブーツが擦れ合う事で摩耗を起こし、ブーツ切れを誘発してしまいます。TGSジョイントブーツは耐摩耗性能の高い材質とし,適切な硬度、形状を設定。
より耐久性を高めたジョイントブーツです
より耐久性を高めたジョイントブーツです
純正ブーツバンドを外して、分解します。
古いグリスを掃除して、綺麗に除去します。
新品のジョイントブーツにグリスを規定量封入して、ブーツバンドを締め込みカシメます。
ジョイントブーツは耐摩耗性に強い素材を採用してますが、ドライブシャフトに角度が付きジョイントブーツが擦れ合う事により亀裂が発生します。ワコーズSL(高性能シリコーンオイルの潤滑スプレー)を塗っておきます。
強化ブーツがはいりました。
アジャスタブルスタビライザーリンクフロント
1インチアップによって変わってしまうスタビライザーの角度を本来の角度に戻してあげる。
1インチアップが装着するので、約25mmノーマルより短く設定します。
調整して装着完了
ジャオスショックアブソーバーとTGSアンチロールスプリングプラス1インチをセットします。
ジャオスショックアブソーバー取り付け
フロント:低圧ガス式ツインチューブダンパー/減衰力固定式
リヤ:低圧ガス式ツインチューブダンパー/減衰力固定式/ハーモフレックR機構
減衰力:F/伸側45%UP/圧側40%UP R/伸側60%UP/圧側22%UP(0.3m/sec/純正比) ストローク(Lmax):フロント+20㎜ リヤ+7㎜
フロント:低圧ガス式ツインチューブダンパー/減衰力固定式
リヤ:低圧ガス式ツインチューブダンパー/減衰力固定式/ハーモフレックR機構
減衰力:F/伸側45%UP/圧側40%UP R/伸側60%UP/圧側22%UP(0.3m/sec/純正比) ストローク(Lmax):フロント+20㎜ リヤ+7㎜
純正と比較すると長いですね。
ハーモフレック機構は、微振幅時の減衰力をコントロールし、ゴツゴツ感、走行音が低減されます。乗り心地を重視すると柔らかく、走りを重視すると、乗り心地が損なわれますが、「ハーモフレック機構」によりゴツゴツ振動が解消され、よりスタビリティ重視のショックアブソーバーセッティングが可能になる
スプリングにサイレンサーラバー(スプリング同士の接触音を減少させる)を巻き付けます。
バネを縮めてショックを入れてセット
フロント赤いサスが入りました!
Before After
リアはスプリングをセットする必要がないので、組み付けのみです。
D:5標準の調整機能ではリアキャンバー調整が出来ない為、スプリングでの1InchUP状態ではポジティブキャンバーとなり、車の旋回性悪化やタイヤの偏磨耗誘発などのデメリットが生じます。
1InchUP専用固定式リアアッパーアームに変更す事により、ネガティブキャンバーとする事が可能です。
また、両サイドのブッシュはピロブッシュを採用しよりスムーズな動きとなり悪路、ギャップ等路面変化への追従性能も向上します。
1InchUP専用固定式リアアッパーアームに変更す事により、ネガティブキャンバーとする事が可能です。
また、両サイドのブッシュはピロブッシュを採用しよりスムーズな動きとなり悪路、ギャップ等路面変化への追従性能も向上します。
リヤショートスタビリンク
ストロークに伴って変形し、ロールを抑えます。
リア足回り完成
Before After
装着前フロント80cm 装着前リア 78cm
装着前フロント83cm 装着前リア 81cm
Before After
Before After
デリカD51インチ上がりました!![]()

ちらっと見える赤いサスがかっこいい!![]()
![イメージ 27]()

三菱デリカD5ディーゼル車
´1インチアップ´
使用パーツ
ジャオスBATTLEZ×DP typeVFS12+用(リアスタビリンク付)
・TGSアンチロールスプリングプラス1インチ
・マジックキャンバーボルト
・フロントスタビリンク
・フロントドライブシャフトジョイントブーツキット
・リアアッパーコントロールアーム
ジャオスとTGSの組み合わせでかっこいいデリカD5に変身。