Quantcast
Channel: 相模原大好き~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1423

ジムニーJB23改造その②

$
0
0
ジムニー改造その②です。
イメージ 3
スズキジムニーJB23改造します。
イメージ 1
トランスファーダウンギアとLSDをを装着して、次はリフトアップです。
イメージ 2
フロントから交換致します。
イメージ 4
ACRローフリクションロングリーディングアーム
3インチアップ角度補正形状・ブッシュ圧入済。強度アップを図りながらもピボット部をスリム化することで、3リンクのままでも最大限のひねりを得ることが可能なオリジナル設計
イメージ 5
ショウワガレージの大容量バンプラバー
JSTCなどのスピード競技などでの衝撃吸収用としてだけではなく大径タイヤを履いた時の縮みの規制用にもお使い頂けます
イメージ 6
純正に比べて大幅に容量がアップするバンプラバーです。
純正のバンプラバーより約80mm長くなります。
大容量化することで衝撃吸収力が大幅にアップ。
イメージ 7
ACR SFコイル3インチ
ACRレイダウン式TRDショックアブソーバー
イメージ 8
フロントサス・ショック装着完了
イメージ 9

イメージ 10
フロントが終わりリアのサス・ショック交換です。
イメージ 13

イメージ 11

ワイルドグースアームスキッドガード
リアにはワイルドグースのリアコイル補正スペーサーを取り付けます。
イメージ 12
タニグチリアラテラルロッドオフセットダウンブラケット
リアのフレーム側ラテラルロッド取付位置を、36mmダウン&40mmオフセットさせるブラケット。
イメージ 14
ブラケット本体をフレームに仮合わせ加工
イメージ 15
穴開け加工します。
イメージ 16
スチール製黒メッキ仕上げのダウンブラケットが付きました。
イメージ 17
ワイルドグースアームスキッドガード
リーディングアームの強化ブラケットが大きくて加工して付けます。
イメージ 18
アームスキッドガード装着
イメージ 19
アームブラケットを下から包み込むようにカバー。前後左右を覆い、
ブラケットのアーム側もプロテクトするボックス構造
イメージ 20
タニグチAS8ショックアブソーバー
60mm~90mmアップコイルで、バネレートが1.8K~2.6Kのモデルとのマッチングを考慮しショック長を設定。
イメージ 21
さらに、フロント=ダイヤル3/リア=ダイヤル6でソルブスポーツショックとほぼ同等となる減衰力を発揮。
イメージ 24
リアコイル補正スペーサー
ジムニーJB23に3インチアップのリフトアップコイルスプリングを装着した場合、リアコイルスプリングが大きく弓なりに湾曲してしまいます。湾曲した状態のコイルスプリングはバネレートの低下を伴い、設計値のバネレートが発揮できないばかりか、ヘタリも早くなる傾向となります。また、コイルスプリングがショックアブソーバーへ干渉するトラブルも発生してしまいます。
イメージ 22
ACR SFステンレス片ピロラテラルロッド
ステンレス製調整式構造。ホーシング側のみピロにすることにより、
フレキシブル性能と車体安定性を共存。
イメージ 23
スズキジムニーJB23 5型以降
改造その②
´3インチアップコイルとショック´
ACR SFコイル3インチプレミアムキット
【SFコイル3インチプレミアムキット内容】
・ACR SFコイル3インチ
・ACR レイダウン式TRDショックアブソーバー8段/フロント
・タニグチ AS8ショックアブソーバー/リア
・ACR ローフロクションロングリーディングアーム
・ACR ハイアングルLFSトレーリングアーム
・ACR フロントステンレスラテラルロッド(片ピロ)
・ACR リアステンレスラテラルロッド(片ピロ)
・タニグチ 50mmロングブレーキホースセット
・ACR プロペラシャフトスペーサー/リア用
・ACR SFトランスファーアップマウント
・ACR SFラテラルロッドアップブラケット/75mm
・ACR SFリアショック補正マウント
改造その②

順番にアップしていきます。
その③へつづく
イメージ 14
 
イメージ 15
 
イメージ 16

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1423

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>